スポンサーリンク

自作パソコンでサクサク写真編集

computer
スポンサーリンク

デスクトップパソコンは自作に限る。

 

パソコンを長期的に自分好みに使おうとするとメーカ物のパソコン(デスクトップやノートパソコン)

をどのメーカーのどんな機種にしようかと悩むことが多いでしょう。

自分は自作パソコンを10年以上も前にWindows95の時代から作成しそのころは3万円くらいでパソコンを

パーツを買って(ケース、マザーボード、CPUHDD、メモリ、電源、OS)自作経験者の方に教えてもらいながら作成しました。

高かったのはモニターで2万くらいはしたのでしょう、そのパソコンを利用していろいろと遊び新しいOSが出て性能が物足りなくなる度にパーツを変えたり足したりしながら、今では3代目のパソコンです。

CPUにはCorei72700kを使用、マザーボードはAsRockZ68 Extreme4Gen3をメモリは16GB、電源は750W、ストレージにはSSD500GBHDD1TBと2TBを一つづつ搭載、GeForceGTX560TiCPU冷却にコルセアの水冷式クーラーとまあまあな内容で作成、この構成で写真の管理や現像、動画の編集、たまにゲームたまにエクセルやワード等の作業をストレス無くこの10年間は使えて来ました。

足したり変えたりはメモリやHDDくらいで基本の構成は変えず難なくトラブル無く使えてます。

これをメーカーのノートパソコンで同じように使用するととても時間が掛かり物凄くストレスに(すごく高性能なパソコンではなくNECの2014年 corei7搭載モデル)

自作で最も大事なパーツはCPUとマザーボードそれから電源、ケース。

ケースは実際の店舗に行ってよく見て内部の配線の取り回しが良いか?冷却用のファンの取り付け場所は少なくないか?ケースを開けてメンテナンスし易いか?増幅カードやケース裏側の配線も収まりがいいかなどよく見て値段と相談しましょう。実際に内部の取り回しが狭いとCPUクーラーやメモリ、グラボとうの配線でケース内がごちゃごちゃして汚いのと空気の流れが悪くCPUやグラボがあまり冷えないと言う現象がおきパソコンの処理の遅延に繋がるかもしれません。

かと言ってバカデカイケースがいいのか?は愚問です。整理整頓できるケースが最良です。

 

 

最近のパソコンパーツのグラボの高騰を考えると、今、自作でパソコンを組み立てて使うのどうなのか?

動画や写真、3DCG、ゲームなどやリモートでの仕事などパソコンを使うひとが増えたのも要因ですけど

ノートパソコンでのゲームやリモートどの作業にグラボはあまり必要ないように思えます。

マイニングで高性能CPU、高性能グラボを使う人が増えたのかな?と思うけど売れるから高いのでしょうね。

まずはどの構成のパソコンを作るのか、予算はどれくらい出せるのかでCPUやマザーボード、電源を決めてケースやHDDSSD、メモリとゲームもやりたいなどグラボが必要なら予算を組み入らないならその分はモニターに回すとか全体像をつかんでショップや通販でパーツを買うのがいいでしょう。

 

動画や写真のソフトにもGPUでの処理をするソフトもあるので2万~5万までの最新でなくてもいいので値段のこなれたグラボを買うのもいいかと思います。

 

時期的に年末年始のセールやお正月の初売りなど目玉商品が揃っている時期にショップに並んで買うと思わぬ掘り出し物ががあるかもしれないので寒い中でも足を運ぶと良いでしょう。