本格的にカメラを高額な値段で買ったのはこのNikonの高級コンパクトカメラ35ti.
フイルムコンパクトカメラで35Tiは35ミリ F2.8、1993年頃の発売で特徴はボディ上面に設けられた大型の指針表示と35Tiの名の通りチタンボディ。指針といってもメーターではなく、アナログ時計ののようで、この指針で被写体距離、撮影コマ数、絞り値、露出補正の表示を行う。オートフォーカスはアクティブ方式。とても変わったデザインでカメラの軍艦部に時計が付いてる様なと言うか時計でした。
(アクティブ方式は、対象に超音波や赤外線などを当て、その反射を受け取るまでの時間や反射角度を検出して対象までの距離を測ります。)
ファインダーは採光式のブライトフレームファインダーだが、採光窓は上面にあり、周囲が暗いときには内蔵のLEDで照明するようになっている。パララックス補正機能も付く。(誤差を補正する機構、完全ではない)要は少しずれて見えるので何回か写してみてズレを感覚で覚えるんですね。
レンズはニッコール35mmf2.8の単焦点レンズ、電源を入れれば出っ張り切れば引っ込む沈胴型で
コンパクトカメラなのにNIKKORの誇らしげな刻印が打ってあり特徴的な見栄えだ。


フイルムカメラで当時は高級コンパクトカメラとして人気でcontax TシリーズNikon28ti、MinoltaTC-1とかに心を惹かれました。
MinoltaTC-1はコンパクトでとても綺麗で品があり欲しかったのですけど35tiよりも高額でとても買える値段ではなかったですね。35tiは軍艦部のメーター表示がとても面白く個性的なのとNikonだからいいだろうと買いました。当時の人気機種はcontaxT2やTVSで観光地や街角などでT2で写真を撮ってるのをよく見かけました。(contaxT2はcarl zeissゾナーT* 38mm F2.8レンズは装備)35tiはT2よりも少々ガタイがデカくごついのでスマートさには欠けどちらかと言うと野暮ったいカメラでした、それでも触っているとあのメーターが楽しく、 そんなに持っている人を見かけないので所有感が有りうれしかった。 操作と写りはプログラムオートとAモード(絞り優先)でとても奇麗に写るカメラで、フィルムもISO200~400を使っていて36枚撮りとかで使い切るまでその設定の感度で写さないと途中交換は出来なく光量が変わろうが最後まで使い切ってまたフイルムの交換をするのです。写真の仕上がりは現像(カメラ屋に現像)の後にプリントで確認が普通の流れでプリントするまでは、どんな風に写っているかも分からなままカメラを信じて撮影してましたね。まぁそんなに失敗は無いカメラでした。
コメント